ニューヨーク邦楽事情   石榑雅代

エッセイその4その5その6その7 


邦楽らんどをご覧の皆様
新年明けましておめでとうございます。

実は、非常に軽い気持ちで書き始めたNY邦楽情報なのですが、書いているうちにだんだんあれも書きたい、これも入れてみようっ!!といった具合で、当初邦楽らんどさんから依頼された内容からは思いっきり外れてしまったまま、未だ書き続けている訳でして。図々しい事は重々承知ですが、今暫く続けて書かせて頂きたいと思っています。
ごめんなさいね、邦楽らんど様!

邦楽に関係すること+NYについても御紹介できたらと思います。
海の向こうでも細々とお琴を弾いている人間がいることも。
興味のある方は引き続き見てくださいね! お願い致します。

さて、皆さんは2000年をどのように迎えられましたか?
こちら時間の大晦日の夜、日本の家族から電話があり、「NYのタイムズスクエアーがNEWSで紹介されているけれど、おねーちゃんも行って来た?」とミーハー丸だしの電話がありまして.....。
きっと日本のTV SHOWではあの興奮しきったタイムズスクエアーの様子が放送されたのでしょう。大晦日は気温もさほど低くなく、何時間でも外でミレニアムを迎える事ができた状況だったことは確かですが、少なくともあのTVカメラの中に収まる程中心部に近づくには(たとえ米粒程度でも)きっと午後の3時、4時位からあの場所にいすわりトイレにも行かない(行けない?)覚悟で臨むのが大晦日、世の常らしいです。残念ながら異常にトイレが近い私には、そこまでの根気といいましょうか、根性は生憎持ち合わせておらず、今までに一度も現場まで足を延ばした事はありません。
妹いわく ”もったいな〜〜い” ですって。 あのね 、寒いのよ!!
聞くところによりますと、あの場所にいる半分以上が観光客の方らしく、今回はこちらのNEWSのインタビューになんと日本からのカップルが一組混じっていました。ちゃんとがんばって英語で質問に答えていましたね。
とはいえ、もちろん私も行ってみたい気がない訳ではないのですが、いつも行けない?
行きたくない理由がちゃんとあるのです。31日には年越しコンサートがあり、おまけに元旦早朝、早いも早い、午前4時45分集合のお仕事がある為、何となく気ぜわしく準備に追われ、出かけるチャンスを逃しています。今年は噂だけでよかったのですが「タイムズスクエアーでテロがあるかも..」等と騒がれた事もあって、私のアパートの人で本当にマンハッタンから避難した人もいるんですよ。テロは本当に恐い。

朝一番のお仕事というのは、皆さんもよく御存知NYの名物建物でもありますエンパイヤーステイトビルディングの80階から初日の出を見るツアーが、1998年からJTBの主催で行われており( 興味のある方は来年是非どうぞ)、お琴のBGMでお客さんをお迎えするという大役をおおせつかっています。今年の参加者は約200名。そのうちY2K問題で、遠出を控え静かにNYで2000年を迎えられるアメリカにお住まいの方々が約半分の100名、残り100名は日本からの御参加でした。

毛氈の上にお淑やかに(ちょっと違う?)いすに座ったお姉さんを見て、”わざわざ日本からこのために来たのですか?”とか”ちょうどここに来ていたスチワーデスさんですか?” まさかNYにお琴を弾く人間がいるということなど、お客さんの頭には全くなかったようです。でも、ほんの一部のアメリカ在住の方、「あなたの事新聞で見て知っていますよ」なんていって下さりうれしい私。司会の方が、こちらを中心に活動している演奏者だと紹介してくれて、皆さん「へエ〜〜〜〜驚き!!」ですって。海外での邦楽の現状をもっと知ってもらわなけれければ......私の方が「なんでエエ〜なんで知らないのですか?」っと聞きたい位です。今や世界中どこにでもお琴弾きはいますよね?


でも実は私、このエンパイヤーステイトビルディングのエレベーターがちゃんと動くかどうかが、一番心配だったわけで。参加するお客さん以上に何度もJTBに電話をして、「エレベーターちゃんと動きますか?テストしてみましたか?」聞いた回数5回以上。
ちょっと、ムッとされた事も事実でして。
というのは、このエンパイヤーステイトビルディングの演奏の後には、JFK AIR PORTのANA全日空の出発ロビーでの演奏も毎年有り、すぐに移動しなければならないので、エレベーターに閉じこめられてはいけない!!という焦りがあって。

さすがに飛行機も、Y2K問題が関係し出発のお客様も少な目ではありましたが、それが高じて、ゆっくり演奏を聴いていただける結果となりました。搭乗時間前には楽器の前に張り付いて、まじまじと楽譜をのぞき込んだり、日本人かな〜?とか、日本の歌を一緒に口ずさむ人有り、私はこの曲より1曲前の方が好きだわーとか、色々な意見&感想が沢山聞こえてきて、演奏者には観客の声を生で直接聞ける良いチャンスになりました。場所、お客さんのタイプ、雰囲気などによって、プログラムを考えるように努めていますが、この課題はなかなか大変です。

しかし、やはり古い曲と新しい曲を同時に紹介して行くことは、非常に大切な事ではないかと思います。NYには沢山の有名な美術館がありますが、ある時日本からの友人(琴演奏家)と美術館巡りをしたときに感じたことです。メトロポリタン美術館には古いものばかりが飾られています。その反対にモダンミュージーアムには超近代的な、ちょっと理解に苦しむやもしれぬ作品ばかりが展示されています。お恥ずかしいのですが私は全く”絵”関してはちんぷんかんぷんですが、それらを漠然と見てみていて思いました。新しいものばかり見ていても、おもしろくない。古い物ばかり見ていてもつらい。やっぱり両方見てみてこそ、それぞれの良いところがわかるんですね。本当にお恥ずかしいのですが、このとき初めて身をもってこの様に感じたのです。いつも人に音楽を与える立場で、与えられるという立場に立った事があまりなかったせいかもしれません。

これからも常に聴く立場と聴かせる立場の両方を考えて、 より良い演奏活動が出来たらと思います。

それにしてもアメリカのお正月はあまりにもあっけなく、日本人にはちょっとばかり寂しいかな〜。
その代わりクリスマスが豪華だから仕方ないか.... でもーちぇ!!

2000年が皆さんにとって、良い年でありますように。


その5 2000年2月11日
 
    **やっぱりアメリカは恐い?**

ここ数年暖冬続きだったNYも、今年に入ってから異常に冷え込む日が多く”寒波”でございます。
凍ったついでに、今回は笑えないマジでやばいお話しを一つ。

92年にアメリカに来た当時、知り合いからこちらの人は日本人では考えられない様な事でも、すぐに訴えるのが普通だからやたら弁護士の数が多いのだと聞いたことがありました。そのときはふ〜ん、おっそろしいもんだ!と聞き流していたのですが、それから8年たって自分が訴えられる側になろうと誰が予想したでしょう。

ちなみによくある話は、雪が降って家の前に雪が積り、その道を歩いているときに自分が勝手に、勝手にですよ!滑って転んでその家の人を訴える。雪かきをしていなかったから??
有名な話の一つ。ファーストフードのお店でコーヒーを買って飲んだら熱すぎてやけどをした。熱すぎる!とか。長唄の演奏会を見に来ていた人が気躓いて会場の階段で転び足の骨が折れ、会の主催者が訴えられた。会の主催者は会場代金に保険代も含まれていたため、会場側に申し出たが、会場側が保険をかけ忘れていて3者で弁護士を立てて争う??少なくとも私には理解しがたいケースが多いのですが皆さんはどう思われますか?

一昨年、ある大手の飛行機会社がNY-日本便を開航し、NYのニューワークエアーポートで盛大なpartyが行われました。そこで和太鼓、琴、日本舞踊等がpartyに花を添えました。
当日はとにかく大勢の人で出発ロビーはごった返ししており、パフォーマーの控え室も会場の端に臨時のカーテンをつけただけの小さな小さなスペースでした。
楽屋が異常に狭かった為、仕方がなくお琴を楽屋のすぐ出たところに立てかけておいたのですが、これが地獄の始まり始まり〜〜〜。

つけられていたカーテンが異常に長く、誰かが気躓いた拍子にお琴が倒れすぐ前でマクドナルドを食べていた空港職員の女性に倒れて当たったらしいのです。でも本人は倒れて来たことにびっくりした様子でしたが、別に痛くないから心配ないと言っていました。でも帰り際に念の為連絡先を聞かれました。
そもそもこの仕事は、和太鼓グループがある音楽事務所から引き受けたもので、この事故に関してすべての処理は私を更に雇用した太鼓グループのリーダーの彼(外人ですが日本語ペラペラ)がやってくれていました。彼はとっさに「イヤナ予感!」と呟いていたのですがそのときの私は全く??

年を越して1999年2月の初め、太鼓グループのリーダーからの連絡で、例の女性が私のことを訴えてきたとの連絡にガァビーーーン。なんと請求額が2万ドル。日本円で約200万円でしょうか。
ちょっとおかあさ〜〜ん!どうしよう!うちにはそんなお金絶対ない!
しかしよく考えてみれば彼女は空港職員ですから、仕事中&仕事場での事故に関しては自分の会社からの保険が出るにもかかわらず、私の方に請求してきたのです。アメリカに長い方々や、この様な事に詳しい方々が、こちらに請求が来る事自体おかしい訳で心配ないよ!とアドバイスを下さり取りあえず冷静を取り戻す為その言葉を信じることに。しかし自分一人で信じていても何にもならず。

その後いよいよ保険会社から直接私の所にも電話が入るようになり、当日の事故についてあれこれと聞かれそのときばかりは ”死んだふり〜〜”したかったわ。
とにかく私が支払う義務がないこと、英語がパーフェクトーでない事を理由にひたすら黙り。

最終的にこちらに支払い能力が無いことがわかったら、いつの間にか連絡が無くなり、その後太鼓の彼からの連絡で、どうやら音楽事務所がいくらか払ったらしいよ!に終わりました。結局どうなったのかいまだにわかっていませんが、契約の時点ですべて音楽事務所が責任を取る事になっていたらしい事だけが後で判明しました。
自分がこの様な立場に立たされるとは夢にも思っていなかったし、とにかく何か恐かった......。
流石に今回は両親も日本で固まっていたと妹からのmail。
妹が家の中をかき回すのはや。め。て!と言った。今回ばかりはごめんなさい。

その後、生徒に楽器の運搬&管理には呉々も気をつけるように注意を促しました。

日本では琴が倒れて訴訟問題になったとは聞いたことがありませんが、明日はわが身。
皆さんくれぐれもお気をつけ下さい。


マンファンより
皆さん、お箏は寝かせて置きましょう。寝かせたお箏につまずいて訴訟になったりして・・・(^_^;)

その6 2000年3月19日
 昨年の秋にOFF BROADWAY SHOWで、音楽に洋楽器に加えて琴と尺八が起用されました。
 タイトルはちなみに[FAR EAST」
 その作品がこの度, CBSのテレビ での放送が決まり、もう一度音楽を新たに再録音する事になりました。通常映像は音楽抜きで先に撮影が行われますが、今回も同様アメリカ人作曲家が、映像に合わせて作曲した曲を、画面のタイミングを見ながら演奏録音します。
 あの独特の緊張した雰囲気の中で、イヤホーンから聞こえるリズムを基本になおかつ作曲家の合図に従って演奏するのは、もの凄いある意味の経験とトレーニングが必要だと感じました。おまけに朝になって作曲家が 「Good Morning, Masayoさ〜ん、あと3〜4曲、昨日の夜書いたからね」とか言ってcopy を横において去っていく。なに!!レコーディングが今始まろうとしているのにちょっと勘弁してよ!これからこれを全部糸譜になおすんですか?
最終的にあまりの緊張の為返事が全て「YES] の代わりに日本語で「はい」とか言っちゃっている私。

しかしこれがプロ世界の現実なのでしょう。

 やっぱり洋楽器の方達は慣れているな〜と思わざるを得ませんでした。本番5分前物静かにスタジオに入り。楽譜にサラ〜〜と目を通し録音本番。1ー2回でO.K.。 すげぇー!! どんな状況にもおびえないぶっとい毛の生えた心の臓が必要。あの人達は絶対に生えているに違いない!
何かをやればやるほど厚い問題にぶつかっている訳です。(当然か..)


 その直後もう一つ録音がありました。プエルトリカン出身の音楽家の方達とのコラボレーションでした。この録音、お琴のパートがすべて即興でした。
 作曲者の奥様は日系人で、彼女のお母さまの為に書いた曲。タイトルはお母さまの名前の"toshiko"。そんな理由から日本の楽器を取り入れる事を思いついたそうです。
 しかし彼はとにかくプエルトリカン人と言う感じ!!何と彼を表現すればよいか.........??(写真の人)



 プエルトリコは中米に有り、パスポートなしでアメリカとの行き来が出来るため、アメリカでの人口は増加の一途をたどっています。毎年NYではプエルトリカンFestival等も行われています。世界中からあらゆる人種が集まって来ているこの街で、これ程の大きなFestivalがあると言うことは、如何にその人種の力がそこにあるかということの裏返しでしょう。

 日頃から、余りそちらのお国の方達とご縁がない私は、あの独特の”ノリ”とでもいいましょうか?おまけに言葉がスペイン語だという事もあり(スペイン語はテンポが早い!)今一つその場の雰囲気に馴染めきれていないまま出番がやってきて... やっぱりまたここでも笑顔のみ!
 通常、お琴は録音時には小部屋に入ることが多いかと思いますが、その部屋から他のmusicianを(ドラム、サックス、ピアノ、トランペット、朗読等)見ていてまあー皆さん例外なくノリの良い事といったら!
自分とは全く違うタイプの血が流れていることを再確認!!
本当に呆気にとられているところで 「さー何か弾いてみようか。Masayo〜」っとイヤホーンから出番の合図。「うーっひゃ〜〜 困った!何を弾いたらいいの?何でもいいの?
まじ?そんじゃ〜わりーけど自分の弾きたいようにまずはやってみっか!..」滅茶苦茶いい加減?
 作曲家から、多少のリクエストがあり数回の取り直しで無事終了。
 これが結果的に思いもよらず実に楽しい録音でした。当初硬直していた私も最後には、皆さんのあの異常なノリに日本人的なノリ?でついていけていたような気さえして、また次回も是非ご一緒に!....と言った私。録音の後、前回の彼のCDがグラミー賞にノミネートされたと連絡が入り、おや!これって凄い方々の録音だったの........!知らないって事は恐い事、時には知らぬが仏ともいいますが......。

その曲聴いてみたいよ〜。 マンファン

その7 2000年6月15日

人の話を聞かないお子様!!

日本でも最近義務教育に積極的に邦楽が取り入れられているそうですが、此処ニューヨークでも同じく各国の文化紹介を兼ねた学校公演が行なわれています。

私は元鬼太鼓座(おんでこざ)という太鼓グループで活動し、現在ニューヨーク在住の外国人のミュージシャンと、ここ数年毎春期に学校公演をしています。
彼が笛&尺八の演奏をし、私が琴、そして二人で太鼓。私がいつの間に太鼓まで演奏するようになったかって?それは、この学校公演で太鼓&琴の組み合わせで活動しているうちに、太鼓の地(基本ビート)が入った方がよいと言うことになったのですが、予算の関係で3人には増やせず、そこにいた私が見よう見まねで1年程前から叩き始め今では準メンバーかな?自慢にはなりませんがやっぱ下手です。
実は最近では大きな舞台にも出てるんですよ。本業は鐘(かね)です。
もう何が本業かわからなくなってきていますね。

さて、学校と言っても幅広いわけですが毎年春のこの時期に約20ヶ所ほど回ります。
下は小学校1年生から上は高校生まで。 40分間に楽器の説明と演奏をし、最後に質問コーナーを設けます。

私が今回一番お話したいのは質問コーナーでのこと。彼が、何度も楽器、国等に関係あることを質問してくださいね!っと言っているにもかかわらず、何故か質問の内容が私に向けられ...。
  クソガキちゃんから良くこの様な質問を受けます。
*日本人は髪の毛が黒いはずなのに、お姉さんのはどうして茶色なんですか?
  「ひとこと。染めてます!」
*お父さんとお母さんは中国にいるのですか??
  「 WHAT??  私って何人?]
*なんでそんなかかとの高い靴はいているんですか? 
  答え。パートーナーの彼が言いました。「きっと流行なんだろうけど、まさよは背がち〜さいからだよ〜」
  そうか背が低いからこんな高い靴はいてるんだ、わ、た、し...。納得??
*その人(わたしのことらしい)は英語話せるの?
*何歳?
*あたしのお母さんと同じ年だぁ〜! 「うっそ〜〜〜〜!マジ?」 
  これには相棒もシ〜〜ン。
*独身なんですか?「じゃかまし〜〜!人間聞かれたく無いことの1つや2つ、きっと3つくらいはあるんだよ!」ってな調子で楽しく40分がすぎて行きますが、毎回同じ事聞かれるとちょっと辛かったりする....。

想像するにきっと何処の国でも同じかと思いますが、中、高生位の年齢が相手となるとなんとなく教室におもくるし〜い雰囲気が漂いませんか?
今年の初めに行った学校でのこと。
時間になり生徒が教室に入ってきたのを見て、相棒と2人で「今日は授業参観日でおとうちゃん達も来てるんだね。どこの国も教育には熱心ですね」と言っていたのもほんのつかの間。何やら様子が変。なんとその大きな体の黒人の彼らはまだ中学生だったのです。お決まり通り教室の後ろを陣取り、腕組みしてビクとも動かない。背丈190センチ程あろうでかい身体。君らホントに15歳か?やっぱ目あわせないようにしようかなー。
男の子ばかりではありません。女の子も高校生になると、日本の感覚では想像できない程大人びてきます。此方は制服を着ていない事も理由の一つかとは思いますが、とにかく体型がもうすっかり女性なのです。お化粧ばっちり、アクセサリーから小道具にいたるまでバリバリ。お見事です!!

やはり年齢の低いクラスでは、太鼓を叩けば大きな音に反応しておおはしゃぎ、琴を弾けば静まりかえって
聞き入るのですが、中、高校生となると何をしてもあまり反応なし。質問に対して返事がある訳がない。質問なんてあるわけない。この40分の長い事といったら。何故、私は彼らを写真に納めなかったか。是非このページでそんな彼らを紹介したかったです!!
でも実際写真とってもいいですか?なんて恐くて聞けないよなきっと。触らぬ神にたたりなし。でも話したら実は可愛いのでしょうね。
I hope so..。

日本の皆さんの中にも、お琴を電車やバスで運んでいらっしゃる方がきっといらっしゃるかと思います。連日楽器と着物&立奏台を持っての移動はやはり大変ですね。身体が疲れている日は特に地面に沈でいく(食い込む)様な感覚さえしてきます。こんな時必死になっている私を見て走りよってきてくれて運搬を手伝ってくれるのが、まさに学校にいた様な元気な男の子達ですね。
人類皆兄弟。感謝感謝です。
アメリカは困っている物&人に対して非常に協力的です。(ちなみにNYの市内バス全車に車イスに対応できるシステムがついています)
これは日頃から感じていることなのですが、日本人の方から過去に一度もこれは琴?と聞かれたことはありませんし、楽器などで両手がふさがっていてドアが開けられなくても横目で見てきっとわかっているのでしょうが無視。コンサートに誘っても「琴?勘弁してくださいよ!」こんな調子。日本人は日本人だとわかっていても絶対に話をしない、おかしな人種だとアメリカ人の眼に映っているらしい事が最近わかりました。実は私もあえて日本人と喋らない内の一人なのですが理由はわかりません。
外国にいる日本人にも、お琴と言う楽器は冷たく扱われているような気がしています。
どうすれば、琴が一つの楽器として(別に伝統楽器だけとしてではなく)皆さんにとってもっと身近な楽器となるのか。解決方法が簡単には見つかりそうにもないシリアスな問題ではないでしょうか?

今年に入って2人のお子さんの生徒さんが来てくれました。4歳、9歳(アメリカ人)です。
勿論子供ですから学校も忙しく、他のお稽古ごとも毎日一杯。いつまで続くかは??
早速4月に行われました ”桜祭り”で「きらきら星」と「さくらさくら」でデビュー。
大人の心配をよそに堂々とした演奏でした。

糸を間違えたのはそうです!私です。今に子供達に「先生良くまちがえるね〜」って言われちゃうのかな?

平均年齢を下げて?いつまでも初々しい演奏が出来るグループでいたいですね。年齢上げてるのははっきり言ってあ、た、し。

先日演奏しました、琴とピアノの曲をお聞き頂きたく、只今準備中です。お楽しみに。

エッセイその

HOME

inserted by FC2 system